ソネット「0 SIM」がついに正規サービススタート!!


so-net先日、月額0円から利用開始可能な「0 SIM by So-net(ゼロシム バイ ソネット)」が付属する雑誌「デジモノステーション」の人気を、本欄でお伝えしましたが、1月末、ソネットから正式に「0 SIM」サービスの提供開始がアナウンスされました。

 

ほぼ同一サービス、音声通話も可能に

今回ソネット(So-net)が提供開始したのは、01月間の通信量が500MBまでであれば、無料で利用できるモバイル通信サービス「0 SIM(ゼロシム)」です。段階制の料金プランで、500MBを超えると課金されます。料金体系は、前回お伝えしたものとほぼ同一です。

月間通信量499MBまで無料、500MBを超えると100MBごとに100円(税抜、以下同)加算され、2GB1,600円が料金上限となります。その後は5GBまでは通信速度の制限はなく使えますが、5GB超では200kbpsに速度制限がかかります。

5GBを超えた場合も、高速通信分を追加でチャージできます。チャージ料金は、100MBで500円、500MBで2100円、1GBで3800円と、少し割高ですが、サービスの内容からして緊急避難的な措置でしかチャージしないと思われるため、あまり気にならないでしょう。

また、雑誌付録版ではデータSIMのみの提供でしたが、SMS、音声通話プランも提供されます。SMSを利用する場合は、さらに150円加算され、月額150~1750円となります。音声通話とSMSを利用する場合は700円加算されて700~2,300円(通話料30秒20円)という料金体系で利用可能です。。音声通話対応プランだけは最低利用期間が設定されており、12カ月以内に解約すると、解約金5,200円がかかるので注意が必要です。もちろん、MNPも可能です。

 

初期費用がネック!

残念なのが、初期費用として登録事務手数料3,000円が必要となることです。もちろんこれは0 SIM、ソネットに限らず3大キャリア、他MVNO事業者でも必要なのですが、雑誌購入者は初期費用が雑誌代だけの620円程度で済んだことを考えると少し割高に感じてしまいます。

当該号の「デジモノステーション」は、ネットオークションなどで1,000円~2,000円の値がついていますが、残念ながら今回の報道を受けて値崩れはしないでしょう。

OCNなどでは、スターターキットをAmazonなどで販売し、定価3,000円程ながら実売価格では1,000円程度で導入できます。折角の魅力あるサービスなので、同様の方式などを用いてもう少し導入の敷居を下げて頂きたいと感じます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です