あなたのスマホはミサイル情報を受信できる?


連日のように某国がミサイルを発射する中、総務省は「スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用」を発表しました。これは、弾道ミサイル情報等の国民保護情報を発信する「Jアラート」の受信が不可能な端末がある旨の告知です。Jアラートはどのようなスマホで受信できるのでしょうか?

 

基本的にSIMフリー機は受信困難  

Jアラートは、正式名称を「全国瞬時警戒システム」といい、携帯電話やスマートフォンへ24時間体制で情報を通知するシステムです。Jアラートは全国の官公庁、マスコミなどに配信され、防災行政無線のスピーカーなどから国民へ伝達されます。

同時に、ドコモ、au、SoftBankの大手携帯電話各社に配信し、各社の通信設備を使ってスマホに送信されます。その際に携帯電話各社が利用するのが、別ページでも紹介している「Earthquake and Tsunami Warning System(ETWS)」という仕組み。緊急地震速報を送信するのと同じ「エリアメール」「緊急速報メール」というサービスを聞いたことがあると思いますが、これと同義です。通常の通話やデータ通信とは異なる方法で、対象エリアに一斉にメッセージを届けることができるので、非常に有効と言えます。

大手キャリアが販売するスマホは、ほとんどETWSを受信・表示できます。しかし、MVNOが販売しているようなSIMフリースマホでは、ETWSの信号は届くものの、機種によっては信号を受信しても反応しなかったり、一部のメッセージしか表示しなかったりすることが確認されているそうです。

地震・津波情報は受信できる端末も増え始めているようですが、Jアラートは送信の枠済みが異なるため、実際にどのような信号が送信されるのか情報がなく、MVNO端末で受信できるかどうかは判別できないようです。

 

iPhone 5c/5s以降は受信可能

MVNO契約の機種では、iPhone (5c/5s以降)なら受信が可能です。iPhone・iOSに含まれる「キャリア設定」という仕組みのためで、SIMカードを挿入する際に自動的に反映され、ETWSの信号に適切に反応、表示するためです。

iPhone以外のSIMフリースマホで、受信が確認できず、対応していない、もしくは対応しているかどうか不明な機種を使用している場合には、アプリ「Yahoo!防災速報」の使用が有効です。このアプリは、総務省も推奨しています.

また、Jアラートや国土交通省が提供する気象情報などを包括して配信する「災害情報共有システム(Lアラート)」という仕組みもあり、総務省はの普及に取り込んでいます。このLアラートを活用したアプリ「goo防災アプリ」などの利用も有効です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です