特定の格安SIMをキャリアが優遇?


伸び続ける格安SIM市場で、強い存在感を示しているのが、KDDI系の「UQ mobile」とソフトバンク系の「Y!mobile」。この2社のCMを見ない日はないと言ってもいいくらいでしょう。しかし、この2社には、ある疑惑が発生し、格安SIMサービスを展開する他事業者(MVNO)からは不満が噴出しています。

 

直系を優遇?不満が噴出! 

UQ mobileとY!mobileに共通することは、「大手キャリアと直接的な関係がある」「通信速度が他格安SIMと比較して高速な傾向」「テザリング等サービスの制約が緩和されている」ということがあります。

利用者としては有り難いことなのですが、こうした特定MVNOの優遇に対し、競合他社からは不満が頻出しています。総務省が開催する有識者会議でも、「mineo」をサービス展開するケイ・オプティコムから、優遇状態についての厳しい指摘がありました。

こうした事態を受け、総務省は2017年1月中旬までMVNOへのアンケートを行い、1月下旬から2月中旬には主要MVNOへの聞き取り調査も実施しました。やはり不満は多かったようで、
契約数が大幅に増えているにもかかわらず、実効速度が落ちておらず、不当な差別的取り扱いがあるのではないかという具体的な抗議があったようです。

 

サブブランド化は問題?

こうした追及に対し、KDDIはUQ mobileを優遇した事実はないと主張しています。事実、総務省は電気通信事業法に基づき、特定関係法人に対する卸役務についてKDDIから詳細な報告を受け、接続約款との違いをチェックしているが、問題なしという判断を下しました。

Y!mobileについては、そもそもサービス提供会社が同じソフトバンクなので「不当な差別的取り扱い」という言葉自体が当てはまりません。最近ではソフトバンク回線を利用した格安SIMサービスも増え始めましたが、知る人ぞ知るという認知度なのが正直なところです。

UQ mobileも、KDDIがその気になれば、事業を買収してサブブランド展開することは容易でしょう。この場合は、ソフトバンク同様、何の問題もなくなってしまいます。

最大勢力であるNTTドコモが、サブブランドにあたるサービスを提供していないため、今のところ本件は局所的な問題に留まっています。利用者は質の高いサービスを受けられるばかりなのですが、歪んだ競争のしわ寄せはいつか消費者に還ってきます。今後の状況に注目です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です